1990年11月、蘇州高新区の開発建設が本格的に開始。
1991年、蘇州市政府は新区開発紹介会を開き、国内外の300名以上のゲストや商人に向けて新区開発の進捗状況を伝えた。
1992年11月9日、蘇州高新技術産業開発区管理委員会の設立が国務院により許可。
1993年4月2日、蘇州市委員会・市政府の決定により蘇州河西新区が蘇州新区に改称。
1994年1月、蘇州新区初の外商独資企業である蘇州日本電波工業有限公司が開業。
1995年、蘇州新区管理委員会オフィスビル(中銀ビル)が稼働。
1996年、「蘇州高新」株式(A株)が上海証券取引所にて上場。証券コード:600736
1997年、外交部と科技部より蘇州新区がAPEC科技工業パークの第一陣に認定。
1998年、蘇州新区保税倉庫が着工。蘇州留学人員創業パークが発足。
1999年、中国農業銀行蘇州支店が獅山路オフィスビルに入居、蘇州新区初の国有銀行支店となった。
2000年、蘇州楽園が全省初の国家1級(AAAA)観光地となった。
2001年、蘇州新区での全国初の国家レベルのエコ新技術産業パーク建設が許可。
2002年、蘇州新区と虎丘区が蘇州高新区(虎丘区)と改称。
2003年、蘇州高新区輸出加工区の設立が国務院により許可された。蘇州高新区・東渚分区が蘇州科技センター建設をスタート。太湖大道建設プロジェクトが着工。
2004年、陽光置業有限公司とシャングリ・ラ・ホテルズなどが当時江蘇省の最高層ビル、「新地センター」を建設。
2005年10月、蘇州科技センターが蘇州科技城と改称され、全国初の部・省・市が共同建設した科学技術研究開発イノベーション拠点となった。
2006年、全国第一陣保税物流センター(B型)の一つ蘇州高新区保税物流センター(B型)が検査に合格し、試行的運営を開始。
2007年、呉県中学校が「江蘇省4星級普通高校」の発足式を挙行。蘇州高新区が全市に先駆けて高等学校教育の4星級フルカバーを実現。同年、国務院の承認を受け、鎮湖蘇繡経が第一陣国家レベル無形文化遺産リストに登録。
2008年、蘇州軌道交通1号線の第1台目のトンネル掘削機が蘇州楽園駅にて作業開始。
2009年、蘇州高新区の国家イノベーション型科学技術パークづくりが科技部により許可。
2010年、「蘇州高新技術産業開発区総合保税区」の設立が国務院により許可。
2011年、鎮湖街道を中心に、蘇州西部生態観光リゾート地が設立。
2012年、蘇州高新区管理委員会などの公的機関が科技ビルに入居。
2013年、国務院の承認を受け、浒墅関経済開発区は国家レベル経済技術開発区に格上げ。
2014年、蘇州高新区有軌電車1号線が運営開始。
2015年5月、獅山街道、横塘街道が「1つのチーム・2つの機能・統括して各方面に配慮・一体的発展」という管理体制を実施。
2016年、蘇州市「十大文化プロジェクト」の1つである高新区文化スポーツセンターが運営開始。
2017年、東渚鎮の代わりに東渚街道弁事処が設立。蘇州金鷹国際プラザ、龍湖獅山天街が営業開始。
2018年、蘇州高新区が重大科学技術イノベーションプロジェクト集中契約式を開催。
2019年、東京に行われたプロモーションにおいて、蘇州高新区が「蘇州中日イノベーションバレー」プロジェクトを発表。区域内には日系企業が約600社、長江デルタ地域ないし全国の「日系企業集積地」となった。
2020年9月8日、南京大学蘇州キャンパスが蘇州高新区にて着工。太湖科学城建設計画が公式に発表。
2021年6月29日、蘇州軌道交通5号線が運営開始。
2022年1月11日、「蘇州―ビエンチャン」中国ラオス国際貨物列車が蘇州西駅から出発し、順調に初運行をスタートした。
2022年1月20日、蘇州市第五箇所の外国人在中就労許可・居留証の取扱単一窓口が高新区で業務開始。
2022年、蘇州初の「国際電子商取引特別地域向け輸出」海外倉庫モデルが蘇州高新区で成功裏にスタートした。